シンプリスト・ミニマリストのモーニングルーティン

シンプリスト・ミニマリストのモーニングルーティン_アイキャッチ生活・暮らし
PVアクセスランキング にほんブログ村

今回は、シンプリストミニマリストな筆者が実際におこなっているモーニングルーティンを簡単にご紹介していきます。

といっても、なにか特別なことをしているわけではありません。

シンプル思考の一環として、朝の限られた時間で行動すべきものをまとめておこなっているだけです。

言ってみれば家事などの行動の集約と習慣化。

勉強や運動、タスク管理などを期待している方には非常に物足りない内容となりますが、これからはじめる方、他の人がどんなモーニングルーティンをおこなっているのか見てみたい方など、参考になれば幸いです。

それではさっそくみていきましょう!

モーニングルーティンの時間帯

まずはじめに、モーニングルーティンをどの時間帯に、どれくらいの時間おこなっているのか?

もちろん人によってマチマチですが、筆者の場合ですとおおむね下記の時間帯で実施しています。

  • 時間帯:朝5:00~6:15
  • 実施時間:約1時間程度
  • 実施日:平日のみ

時間帯・実施時間

モーニングルーティンの実施時間帯は、朝5時の起床からはじまり、出勤のために自宅を出るまでの約1時間となります。

ただし、その日の仕事内容によって家を出る時間はかなり変動しますので、その場合は出発前の1時間程度を目安にルーティングしています。

実施日

実施日を平日のみにしている理由は、休日はパートナーが寝ているので起こさないようにしているため。どうしても生活音が発生してしまうのでそこは無理せず休むことにしています。

休日やモーニングルーティンを取りやめる日は、朝活にシフトしています。朝活については、また別の機会にご紹介します。

モーニングルーティンのメニュー

次に、実際の内容を項目ごとに詳しくみていきましょう。

といっても、簡単なものからそれって必要? というものまで入っています。あくまでも参考程度に眺めてください。

スマホチェック / ポイ活チェック

みなさんも朝目覚めて一番にしている行動といえばスマホのチェックではないでしょうか。

筆者の場合、チェックしする内容は以下2点。

  • ASPメール
  • AdSense

どちらもブログの運営状況を確認するための行動です。

雑記ブログですが、一応どんな状況なのか知りたくなるのが、運営者心理なのかもしれません。

一方のポイ活。現在利用しているのは下記アプリのみ。

  • JREポイント
  • ANA Pocket 
  • トリマ
  • 楽天ポイント

このうち「ANA Pocket」と「トリマ」は朝イチで行動前にセットしておかないとポイントの増加が鈍くなるのでそのための立ち上げておきます。

ポイ活自体、全体的に還元率はあまり良くないので、稼ぐというよりはチリツモを楽しむ程度に継続しています。

ただし、これ以上増やすと管理が面倒になるので、アプリは多くても5個以内におさめるように精査します。

ベッドメイク

ベッドから起き上がり際、すぐに寝所を整えます。

ルーティンの基本は即時、ついでに、流れるように! と、行動することが長く続けるコツでしょう。

洗濯物の取り込み

前日に干しておいた洗濯物を取り込みます。所定の場所に片付ける、整理整頓が大事です。

ワンコトイレのお掃除

ゴミ出しの前に、ワンコのトイレも朝リセットしてキレイに!

筆者宅はアイリスオーヤマのこちらの商品を長らく愛用しています。

キッチンリセット

水切りマットの上にある食器を片付け、あわせてコンロまわりを拭き上げます。

なるべくキッチン・カウンターの上は、整理整頓してモノを置かずにスッキリさせたいところ。朝のうちにリセットしておくと、疲れて帰宅しても苦労せずに済みます。

ちなみに筆者宅には水切りかごはありません。詳しくはこちらの記事にて。

出勤準備(バッグ・着替え)

前日に作っておいたお弁当と、朝汲みの水道水をボトルに詰め、バッグに詰めます。

また自宅でも外でもテレワークをすることが多いので、ノートパソコンを含め仕事で必要なものもバッグに放り込んでいきます。

仕事着への着替えの準備はとても簡単です。

スーツをクローゼットから取り出しますが、2セットで着回す隔日ローテーションなのでまったく悩む必要がありません。

こちらの一式を洗面所に移動しておきます。この時点ではまだ着替えません。

夕食のメニュー準備

冷蔵庫を開け、当日の夕食のメニューを1分程度で考えて必要なものを準備しておきます。

筆者宅では週末にまとめ買いをし食材はほぼ冷凍保存しているので、当日使う分のお肉などを冷蔵室で解凍しておきます。

シャワー、歯磨き、浴室掃除

ここまですべてやり終えてようやくシャワーを浴びます。

シャワーついでに浴室の一部も掃除していきます。一気に作業すると大変なので、わずかな隙間時間に少しずつ片付けておきます。

そうすることでまとめて汚れを取る苦労をしなくて済みます。

またシャワーを浴びつつ歯磨きもしておきます。

スキンケア、ヘアセット

極々簡単ですがスキンケアで肌を整え、デオドラントで汗対策をし、ドライヤーで髪を乾かして軽くワックスをつけて身だしなみを整えます。

体重記録

体重・体脂肪測定は、朝シャワーを浴びたあとに必ず記録するようにしています。

世の中にはいろいろなアプリがありますが、筆者はシンプルにiPhone純正のHealthに登録しておきます。

洗濯乾燥機セット

部屋着や下着、タオルを含め、洗濯から乾燥まで可能なものをまとめて洗濯機に放り込んでセット。

帰宅したら畳んで収納するのみ。洗濯乾燥機は家事時短のマストアイテム&行動です。

ワンコご飯

出掛ける直前に、ワンコたちの朝食を済ませます。日中不在の時間が長いのでなるべく出掛けるギリギリに上げるようにしています。

それにしても彼・彼女らの腹時計はかなり正確で、催促アピールが激しいです。

ワンコ食器を洗って片付けるまでがワンセット。犬だけに。

身支度

準備しておいたスーツに袖を通します。ワンコが甘える・じゃれるので、家を出る直前でないと外着に着替えることはできません。

ちなみに革靴は1足しか所有していないので、悩む必要はありません。

ゴミ回収、排出

筆者が住むマンションは、24時間排出可能なゴミ集積場があるので、毎日何かしらのゴミを排出して出勤します。

おかげで家の中にゴミを一時保管する必要がないので、本当に助かっています。

監視カメラセット

最後に自宅の監視カメラをセットしてモーニングルーティンは完了です。

モーニングルーティンのメリット・デメリット

朝にモーニングルーティンをおこなうことで得られるメリットはこちらではないでしょうか。

  • 何も考えずに自然と体が動く
  • 頭を別のことに使える
  • 時間に制限があるので効率よく動ける
  • 気持ちがリセットされる

ルーティン化・習慣化しているので、何も考えずに次の行動に移れるという意味では、オートマティック化ともいえるかもしれません。

また、毎日同じ行動をしているので時計を見なくても時間が感覚でわかるのもメリットといえるでしょう。

デメリットというデメリットはほとんどありませんが、強いてあげるならこちらでしょうか。

  • 自分に合うルーティンがわからない
  • イレギュラーに弱い
  • 無意識過ぎて覚えていない

モーニングルーティン開始初期は、どんな流れが自分にとって合っているのかしばらく模索が続くかもしれません。

その間に挫折する人も多いでしょう。

最初からあれもこれも盛り込まずに、まずはひとつの行動からはじめてみることをおすすめします。

慣れてきたら追加トッピングして、少しずつオリジナルの組み合わせを作り上げていくといいでしょう。

まとめ

筆者の場合、モーニングルーティンといってもやっていることは本当に日常的なこと

むしろ面倒な行動をまとめてこなしているといった方がよりわかりやすいかもしれません。

ただ、これらをルーティン・習慣化することで半自動的な行動になり、作業漏れがほぼなくなります。

また、朝の忙しい時間にいちいち思考する必要もなく行動することができるので、脳の負担もかなり軽減されます。

あれもこれもしなければならないと朝から慌てること無く、行動に余裕を持って家を出ることができれば自然と気持ちにも余裕が持てるでしょう。

なにか特別なルーティンを期待していた方には物足りないかもしれませんが、安定した日々を過ごすための行動学として、少しでも誰かのお役に立てれば幸いです。

ルルル
ルルル

みなさんのモーニングルーティンを教えてほしいなぁ


ブログ村に参加しています。よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村

ブログ村の住人の方は、こちらから相互フォローしませんか?

Simple Minimal Life - シンプルミニマルライフ - - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました