
前書き
25日目
こちらの企画は、映画「365日のシンプルライフ」を参考に、筆者が疑似体験していく長期連載企画です。
本企画のルールはこちら。
- 部屋は引越し前の状態にリセット・初期化
- 所有品はすべて別の場所に保管
- 1日に1アイテムのみ持ち込み可
- 購入品もOK
- 食品、消耗品はカウントしない
- 可能な限り現実的な体験をブログに記載
その他詳しい情報はこちらの記事をご参照ください。
なお、本企画は筆者が思い付いたことを勝って気ままに書いているので、一部読みにくい場合があります。
そこは寛大な気持ちで読んでいただけると幸いです。
それでは本日もみていきましょう!
本日の持ち物
シンプルライフ25日目。
先日ドラム式洗濯乾燥機を持ち込みましたので、ようやく自宅でも洗濯が可能になりました。
そうなると、次に必要なモノはこちらのアイテムになるのではないでしょうか。
ハンガー(10本セット)
そう、版画、、、もといハンガーです。
関係ないですけどこういう版画イラスト、ステキです。
今までは衣類をひとつひとつ手洗いで洗濯後浴室内のポールにかけて干していましたが、洗濯機の登場でまとめて洗濯するため、量が増え干すスペースに余裕がなくなりました。
また、来月から仕事に復帰するにあたりクローゼットの収納も考えなければなりません。
それらを一挙に解決するのがハンガー。
しかもこちらのIKEAのハンガーは10本セットというお買い得感に加え、シンプルなデザイン、超薄型という、まさに好みにピッタリのアイテムです。
世のミニマリスト的にはmawaハンガー推しが多いようですが、個人的には滑り止めはむしろストレスになるので不要。
そこは自分が好きな物を上手に使えばいいので、お好みということで!
25日目の生活環境
イキモノは生活してきた環境によって適応していくようです。
筆者は生粋の日本生まれの日本育ち。
幼少の頃から当然のように白米を食べる生活をしてきています。
ただ、今の生活アイテムではまだご飯が炊けないので、白米が食べたい場合は今しばらくは外食かお弁当に。
普段は、パンでも麺でも構わないと豪語していますが、やはり炊き立てのご飯への懐古の思いはあるようで、時々ご飯が無性に食べたくなります。
これを機にご飯の割合を減らそうとしましたがなかなか難しいようで。
仙人への道のりはまだまだ遠いようです(どこを目指す?!)。
○○way
筆者の目指すところはシンプルでミニマルな生活であることに変わりません。
ゆえに、本企画のシンプルライフもモノの見方と関わり方を検証する実験のひとつとなります。
シンプルでミニマルというワードとともに、ときどき話題に上がるのが、ひとつで複数の用途になるアイテムの存在。
俗にいう2way、3wayアイテムです。
1個のアイテムで複数の用途があるアイテムは一見スマートのように見えますし、ミニマリストに最適というキャッチコピーが似合いそうなイメージを持ちやすいでしょう。
ただ、モノによっては複数機能を取り込むことによって、せっかくの機能やデザインがスポイル(台無し)している場合も多く見受けられます。
筆者は、基本的に1種1機能でシンプルなデザインの方が好みです。そんな筆者がアイテムを選ぶ際の基準はこちら。
- デザイン
- 価格
- 機能性
デザイン
何をおいてもデザインが好みにあわないと所有欲は満たされません。筆者が好むデザインは比較的引き算の美学に近い状態であることが多いです。
あれもこれも付けました! という足し算はごちゃごちゃしていて、また視覚から入る情報も多く苦手です。
価格
価格は、コスパもある程度必要ですが、どちらかというと付加価値を含め対価を支払うに値するモノと考えています。
機能性
機能性は、先ほどのとおり1種1機能(用途)が望ましいです。
もちろんその中において高機能であるというのはありがたいものの、分相応であればそれでよしとします。
あまりにも多機能、高機能であるがゆえに、使いにくく面倒となるならそれは不要です。こちらも引き算的考えになります。
引き算の美学。
こちらを突き詰めると究極的な衣類は、パンツ一丁になるわけで。んん?!
おまけ

暗算は苦手です
ブログ村に参加しています。よろしければポチッとお願いします。
にほんブログ村
ブログ村の住人の方は、こちらから相互フォローしませんか?
コメント