
前書き
27日目
こちらの企画は、映画「365日のシンプルライフ」を参考に、筆者が疑似体験していく長期連載企画です。
本企画のルールはこちら。
- 部屋は引越し前の状態にリセット・初期化
- 所有品はすべて別の場所に保管
- 1日に1アイテムのみ持ち込み可
- 購入品もOK
- 食品、消耗品はカウントしない
- 可能な限り現実的な体験をブログに記載
その他詳しい情報はこちらの記事をご参照ください。
なお、本企画は筆者が思い付いたことを勝って気ままに書いているので、一部読みにくい場合があります。
そこは寛大な気持ちで読んでいただけると幸いです。
それでは本日もみていきましょう!
本日の持ち物
シンプルライフ27日目。
本企画もそろそろ1ヶ月が経過しようとする頃。
これまでの食事はどちらかというとその日暮らしに近く、近くのコンビニやスーパーに通うことが日常の光景となっていました。
そんな生活ともおさらばすべく、本日のアイテムはこちらに!
冷蔵庫
そう。三種の神器のひとつ冷蔵庫です!(え? 古い?!)
ミニマリストの中には、冷蔵庫は不要でコンビニやスーパーが冷蔵庫代わりになるというツワモノもいらっしゃいますが、筆者は比較的自炊派なのでそこまでの割り切りは難しいです。
筆者が所有する冷蔵庫の機能の中で一番のメリットは、炊きたてご飯もすぐに冷凍できること。
余ったご飯も温かいうちに冷凍することで、水分が飛ばずに解凍・再加温時も美味しくいただけます。
また冷蔵以上冷凍未満の氷点下ストッカー機能も生鮮品の保存に便利で、自炊派にはかなり心強い味方に。
ひとまず冷蔵・冷凍できる環境を手に入れたので、食材の保管問題は解決。あとは調理アイテムを順次入手できれば!
なお自炊派であっても、料理がうまい・得意とは言ってません(苦笑)
27日目の生活環境
冷蔵庫が戻って来たので、早速食料確保のため買い物に。
先日、スリムタイプであるもののリュックを手に入れたので、なんとか工夫して大量の食材を持ち帰ることができました。
食料を長期的に保管・保存する環境が手に入ったとはいえ、まだ包丁やまな板、保存容器などが準備できていないので、冷蔵庫に入れるものは限定的。
それでも卵やらウインナー、豆乳などが買えるのはすごくありがたいことです。
また野菜もそのまままるごとは難しくても、サラダ用でカット済みの野菜であれば食べるのも保存も便利。
ひとまず醤油とマヨネーズがあれば味付けもなんとかなります。
ただ、調理器具や食器がまだないので、本格的な自炊はまだ当面先になりそうです。
シンプルライフな飲み物
飲み物についてとくに健康に気を使っているわけではありませんが、筆者は飲む種類が比較的少ない傾向です。
- 水:60%
- コーヒー:20%
- 豆乳:10%
- その他:10%
※後ろの数字はおおよその飲む割合。「その他」の項目にコーラや野菜ジュース、アルコール類が含まれます。
メインで飲むものは水または白湯です。外出先や気分転換で飲むならコーヒーが次に多いでしょう。
その他の飲み物も時々いただきますが、いつの頃からかお茶系が飲めなくなってしまったので選択肢はかなり減りました。
アルコールは付き合いでは飲むものの自宅ではほぼ飲まず。このご時世、付き合いで飲む回数も減りましたし、個人的にはありがたい傾向です。
ただ、その分ひとりカフェが増えたのでトータルな出費はあまり変わらないのかも?
ちなみにアルコールは苦手ですが、居酒屋などの楽しい雰囲気であれば好きですし参加したいタイプです。

飲むもの(飲めるもの)が限定されると、なにか飲みたいなぁという時でもそれほど悩むことなくシンプルに決められるので便利です。
不思議なのは、ジュースなどの甘さは苦手なのに、ココアなどの甘みは好きという矛盾した身体(苦笑)
なかなかやせない要素です。
おまけ

矛盾した身体といえばストップひばりくん!を思い出します(古っ!)
ブログ村に参加しています。よろしければポチッとお願いします。
にほんブログ村
ブログ村の住人の方は、こちらから相互フォローしませんか?
コメント