
前書き
43日目
こちらの企画は、映画「365日のシンプルライフ」を参考に、筆者が疑似体験していく長期連載企画です。
本企画のルールはこちら。
- 部屋は引越し前の状態にリセット・初期化
- 所有品はすべて別の場所に保管
- 1日に1アイテムのみ持ち込み可
- 購入品もOK
- 食品、消耗品はカウントしない
- 可能な限り現実的な体験をブログに記載
その他詳しい情報はこちらの記事をご参照ください。
なお、本企画は筆者が思い付いたことを勝手気ままに書いているので、一部読みにくい場合があります。
そこは寛大な気持ちで読んでいただけると幸いです。
それでは本日もみていきましょう!
本日の持ち物
シンプルライフ43日目。
昨日持ち込んだアイテムでひとまず仕事用のワードローブが揃い、ようやく仕事着スパイラルから脱出できました。
やはり毎日同じようなものばかりだと飽きてしまいます。
そんなわけで(?)、本日選んだアイテムはこちら。
USB-C ケーブル
USBのType-C to Cケーブルです。両端がUSB-Cで且つ100w/5Aの急速充電も対応しているのがうれしいアイテム。
これにより、ようやく重くてデカくて持ち運ぶのが面倒な会社のパソコンのACアダプタを手放すことができます。
シンプルライフ16日目に持ち込んだPD充電器(Anker NanoⅡ 65W)と、このケーブルだけでACアダプタの代わりになるので、めちゃくちゃコンパクト且つ軽くなります。
これでガジェット系(パソコン、スマホ)の電源問題は一気に解決。やはり身軽なのが一番です。
なお、PD充電器と充電器とUSB-Cケーブルの詳しい情報は、こちらのブログで紹介していますので興味がある方はぜひ。
物置の必要性
筆者は幼少の頃から引っ越しする機会が多く、これまでに20回以上は転居しています。
そのうち物置が付いていた家は、実はそれほど多くなく全体の3割もなかったかと記憶しています。
趣味や大きな道具などを所有している人であれば、保管する場所も必要でしょう。物置がない場合は、トランクルームを利用している方もいるかと思います。


幼少の頃は自転車や糠床、また北海道ということもあり、ソリやスコップ、灯油タンクが入っていた記憶があります。
今は雪がほとんど降らない地域に住んでいますし、そもそも大きなアイテムを持つ趣味も持ち合わせていません。
また、使わないものはすぐに処分してしまうタイプなので、物置などの外部ストレージは必要性を感じません。
ただ、これは筆者のライフステージ、環境によるものであり、家族構成やイベント、地域、趣味などで状況はかなり変わるでしょう。
お子さんの関連グッズや自転車、釣り、キャンプなどの趣味、コレクターアイテムなど保管が必要なケースも多々あります。
その中でいえることは、家の中が手狭になったからといって安易に預けることだけは避けた方がいいということでしょう。
そういう類(たぐい)のものは、一度預けるとその後ほとんど使うことはなくなります。
単なるアイテムを置いておくという保管にお金を費やすのであれば、他の有意義なことに使う方が断然いいでしょう。
体験や経験は金額以上に貴重な価値へと変換できる可能性が高いのでオススメです。

おまけ

やっぱりステキな体験といえば旅行が一番! もちろん感染対策はしっかりと!!

ブログ村に参加しています。よろしければポチッとお願いします。
にほんブログ村
ブログ村の住人の方は、こちらから相互フォローしませんか?
コメント