
前書き
48日目
こちらの企画は、映画「365日のシンプルライフ」を参考に、筆者が疑似体験していく長期連載企画です。
本企画のルールはこちら。
- 部屋は引越し前の状態にリセット・初期化
- 所有品はすべて別の場所に保管
- 1日に1アイテムのみ持ち込み可
- 購入品もOK
- 食品、消耗品はカウントしない
- 可能な限り現実的な体験をブログに記載
その他詳しい情報はこちらの記事をご参照ください。
なお、本企画は筆者が思い付いたことを勝手気ままに書いているので、一部読みにくい場合があります。
そこは寛大な気持ちで読んでいただけると幸いです。
それでは本日もみていきましょう!
本日の持ち物
シンプルライフ48日目。
どんなに細心の注意を払っていても、モノを落とすという行為はなくならないでしょう。
ふと手から滑り落ちたり、なにかの拍子にぶつかって落としたりと、生きている限りアクシデントはつきものです。
ですので、大事なアイテムにはこちらが必要。
スマホケース
ポーチスマホケースです。筆者が使っているのはこちらの極薄タイプです。
(文字面だけで変な想像はしないでくださいませ)
シンプルでミニマルなスマホを選んでいるので、なるべくそのままで使いたいもの。
昔は手帳タイプも使ってましたが、開くというワンステップすら面倒だと感じます。
ですので、多少の傷から保護してくれて、もとのスマホの大きさをスポイルしないシンプルなデザインのケースを選んでいます。
落下からの保護という意味では心許ないですが、ショックが少しやわらげば御の字かと。
スマホ自体の防御力が高ければいいのですが。
引き算
引き算の美学。
あれこれ追加するより、要素を削っていくことでそのもの自体の魅力を引き出す。
いろいろな場面で使える手法ですが、シンプリストやミニマリストは、これをナチュラルに実施しているのかもしれません。
引き算は、余るほどの要素がないとそもそも意味が半減してしまいますし、マイナスだとそれはただの空虚。
モノが多くて疲れるという人がいたら、そこに気がついただけでチャンス到来でしょう。
少しだけ要素を削ってみて、それが自分の好みに近づくのであれば、引き算が合っているタイプかもしれません。
あまり深く考えずにトライしてみることをオススメします。
ちなみに削りすぎると、パンツ1枚で生活を楽しむ変人になりかねないのでご注意を!
ひとりごと
久しぶりに天気に恵まれ、むしろ前日との温度差で体調が崩れそうな暑さ。
気温も経済も乱高下しているようです。もっと自由に使えるお金があればいいのですが世の中そううまくいかず。
それでも普通に生きていけるだけの生活力があるだけ、自分を褒めてあげたいです。
他人と比較してもはじまりません。無理せずに自分のペースで歩くのが一番。
というわけで、終活の旅はまだまだ続きます。
おまけ

昔から旅といえば、パーティを組んで西へ!
ブログ村に参加しています。よろしければポチッとお願いします。
にほんブログ村
ブログ村の住人の方は、こちらから相互フォローしませんか?
コメント