大掃除はいつやる? / Spring cleaning

*本ブログはアフィリエイト広告を利用しております
大掃除はいつやる?_アイキャッチ 生活・暮らし

今回は、「大掃除」についていろいろお話をしていきます。

少し時期が違うのでは? とか、掃除自体はなかなかミニマルにもシンプルにもならないよね、という意見もありそうですが、この記事を読むことで、何かしらのヒントや考え方が見つかれば幸いです。

ではいってみましょう。

大掃除の由来・歴史

大掃除はもともと神社仏閣における「煤払い(すすはらい)」から来ていて、毎年正月に各家にやってくる来訪神年神」様を迎え入れるために、家の内外を清めることが始まりといわれています。

煤払いという行事をご存じでしょうか。これは1年に1度、家の煤を払い、内外の掃除をすることをいいます。(中略)煤払いのことを、正月迎え、ことはじめ、ええことはじめ、まつならし等と呼ぶ地域もあり、掃除とともにお正月に年神さまをお迎えする、お正月準備のはじめとも言われています。

参照元:神社本庁

古くは平安時代の宮中から始まったとされていますが、それ以前からも年末に古い道具を捨てるという風習があったようです。

なお、今のように一般的に広まったのは江戸時代といわれています。

大掃除の時期って決まっているの?

日本では

古くは旧暦の、現在では新暦の「12月13日」を「正月事始め」として、正月を迎えるための準備を開始する地域が多く、神社仏閣の煤払いもおおむねこの日付近でおこなわれています。

全国的に12月13日に行われることが多く、まもなく新年を迎えることから、併せて大掃除を行うことも多い年の瀬の行事です。

参照元:神社本庁

そのため「大掃除」もこの日付近から始めるのが風習となっている地域が多くあります。

海外では

ちなみにこのブログのタイトルにもなっていますが、欧米では大掃除は「春」におこなわれます。

春に草木が芽吹き、動物などの新しい生命を誕生するなど季節が新しく生まれ変わる時期に、家庭の中も古くなったモノや不要なモノを処分し、新しく新鮮な空気に入れ替えるように大掃除をするというのが一般的な風習のようです。

地域によって時期は異なりますが、新しく迎える時期に、一年間を振り返り掃除や片付けをするのは、世界共通なのかもしれません。面白いですね。

実際、年末の大掃除ってどうなの?

神社仏閣のような先祖代々伝えられてきた風習や伝統を守るという意味もありますが、一般家庭においても、新年を気持ちよく迎えたいという考えから年末に大掃除をする家庭が多いのではないでしょうか。

ですが、よく考えてみますと年末は、

  • 公私ともに忙しい
  • まとまった時間がとれない
  • そもそも外は寒い
  • 乾燥して手肌が荒れる
  • ゴミ回収のタイミングが合わない

など、実は掃除をする時期としてはあまり向いていません。

実際のところ、家の中をすべてをきれいに掃除するためには、ある程度の時間がないとなかなかうまくいきません。途中で力尽きて、そのまま年を越すという方もいるのではないでしょうか。

そうならないためにも、事前に計画を立てる、または日頃よりきれいさを維持するなどの対策が必要です。対処法について、参考までに次でご紹介していきます。

大掃除の対処法 -その1-

大掃除をうまく進めるコツ。一番のオススメは、年末の大掃除を分割して一年をかけて少しずつ処理していく方法です。

具体的には、以下の2点をそれぞれ分割していきます。

大掃除の「実施時期」の分割

大掃除を「年末にまとめて処理する!」という概念から一旦離れて、時期や月毎に分割して実施していく方法です。簡単にいえば、年間計画を立てるということになります。

ひとまず12ヶ月に区切った表を作ってみるといいでしょう。

大掃除の「作業項目」の分割

次に、大掃除の項目を洗い出してみましょう。ついでに、大掃除じゃなくても掃除したいものがあれば、書き出してみるといいかもしれません。

具体的な項目例を挙げてみます。

  • キッチンシンク
  • レンジ
  • レンジフード
  • 冷蔵庫
  • 洗面所
  • 浴室
  • トイレ
  • クローゼット
  • 玄関
  • ベランダ
  • 照明
  • エアコン
  • 換気口
  • 壁面
  • 窓ガラス
  • カーテン
  • 床面

他にも多々ありますが、そこは各家庭に合わせてアレンジしてみてください。

大掃除の時期・項目の参考例(年間計画)

上記で分割した「時期」と「項目」をまとめるとこんな感じになります。

項目1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
キッチンシンク
レンジ
レンジフード
冷蔵庫
洗面所
浴室
トイレ
クローゼット
玄関
ベランダ
照明
エアコン
換気口
壁面
窓ガラス
カーテン
床面
参考例1

一般的に、梅雨や湿気、台風や枯れ葉の季節、暑さや寒さ、祝日・休日などを考慮していくと、概ね上記の表の様な感じになります。例えば「エアコン」はシーズン前後、「窓ガラス」暑く・寒くなる前など、ですね。

このように事前に計画すると、年末にまとめて作業するという苦労に見舞われることなく、年間を通して家の中をそつなくきれいにすることができるでしょう。

もちろん、実施回数や時期は、各家庭の状況、住んでいる地域性などによって異なります。

大掃除の対処法 -その2-

別の方法としては、普段から家の中をきれいにしておき、大掃除するまでもない状態を維持しておくことです。これは、常日頃から定期的に細かい点も含めて掃除や片づけ、整理整頓をしておく方法となります。

ミニマルでシンプルな生活を実践されている、いわゆる「ミニマリスト」の方たちは、普段からこの作業が出来ているのではないでしょうか。

基本的には「大掃除の対処法 -その1-」と同様に、時期と項目をあらかじめ普段の生活でできる範囲に落とし込んで、習慣・ルーティン化すれば、とくに意識することなくきれいな状態を維持することができます。

大掃除の習慣化・ルーティンの参考例

参考例としてキッチン周りの作業をルーティン化してみます。

対象詳細項目ルーティン年末対応
レンジフード外部拭き毎週火曜
レンジフード内部拭き毎週火曜
レンジフードフィルター交換毎月第1休日
レンジフードフィルターカバー板拭き偶数月第3休日洗浄
レンジフード換気ファン洗浄5月・11月第1休日
壁面拭き毎週木曜
ガス・IHテーブル上部拭き調理後
ガス・IHグリル洗浄調理後
ガス・IH五徳・排熱板洗浄毎月第1休日
ガス・IHテーブル下拭き調理後
シンク天板拭き使用後
シンクシンク本体洗浄就寝前
シンク排水口洗浄毎週水曜日
天袋・下収納内部収納品整理整頓毎月最終休日不用品廃棄
天袋・下収納外面拭き毎週土曜
天袋・下収納内面拭き毎週土曜
参考例2

一見、作業が多いように見えますが、普段からさっと拭き上げる程度の行動をするだけなので、かかる時間は、一作業当たりほんの数秒程度で済ませることができます。

この場合、大掃除で実施する作業はフィルターのカバー板と換気(シロッコ)ファンくらいなので、時間にして10-15分程度くらいでしょうか。

習慣・ルーティン化は、最初軌道に乗るまで時間がかかりますが、一度コツを掴めば、その後はほぼ無意識でおこなえるので、とくに物が少ない環境では有効になります。

ちなみに、我が家のキッチンシンクは月に1回のペースで磨いています。これは半分趣味に近いものがありますが。

大掃除の対処法 -その3-

そうはいっても、やっぱり年末に大掃除をまとめておこなって、新年を気持ちよく迎えたい!という方もいらっしゃるでしょう。

その場合は、「時間」「労力」に対価を払って「プロ=専門業者」にお任せするのが一番有効です。

プロが作業すれば、普段できないところまできちんと作業してくれますし、道具をいちから揃えなくてもいいので便利です。

ただこの場合、2点ほど注意が必要です。

ひとつはプロのレベルがまちまちで、料金もバラバラであるということ。もうひとつは、繁忙期のため、なかなか都合のいい日時を指定できないこと。

そこさえ問題なければ、プロに一任するというのも一考です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

大掃除のタイミングを、年末一点集中にしなくても対応できる方法はたくさんあります。また、春のような季節や、作業がしやすい時期におこなうというのもひとつの方法ではないでしょうか。

例年自宅の大掃除を年末にまとめてやるという人も、そうでない人も、ちょっとした時間や休日に、少し身の回りをきれいにしてみる、そんなきっかけになれば幸いです。

ルルル
ルルル

ルルルのひとこと:コロナ禍でどこにもいけない連休は大掃除をするチャンス!かも?

シンプリスト
この記事を書いた地球人

執筆者情報。
・シンプルなデザインを好み
・シンプルな思考で
・ミニマルにモノを所有し
・ミニマルな脂肪を夢み
・多様性を尊重する
そんなシンプルでミニマルな快適生活を目指す人。

ルルルをフォローする
生活・暮らし
気に入ったらシェアしてね♪
ルルルをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました