
今回は、シンプリストでミニマリストである筆者が所有しているすべての持ち物やアイテムをリストアップする企画となります。
参考にしたのは、わらか(@waraka_blog)さんのブログ。
ご実家暮らしですが、自分のアイテムのみカウントしております。とても読みやすいのでぜひ参考にしてください。
この企画、以前より一度やってみたかったのでこの機会にチャレンジしてみました!
筆者はよくシンプリスト・ミニマリストと名乗っていますが、生活をする上でそれほど特別変わったことはしていません。
そんなシンプリスト・ミニマリストがどういうモノを所有し残しているのか、または逆に所有していないのか。
本記事が、モノやアイテムの要・不要を考えるきっかけや参考になれば幸いです。
それではみていきましょう!
事前準備・ルールの定義
まず、リストアップしていく前に、カテゴリと所有物の定義をどうするのかを考えていきます。
カテゴリ
カテゴリ・区分けする方法について、今回は基本的に場所ごとにわけていくこととします。
また場所にあまりとらわれないガジェットやバッグの中身については、最後にまとめてリストアップすることにします。
- リビング
- キッチン
- ベッドルーム
- クローゼット
- 洗面
- 浴室、トイレ
- 玄関
- ガジェット
- バッグの中身、その他小物
ルール
筆者はパートナーとふたり暮らし、さらにワンコ2匹と一緒に暮らしています。
そのため共用で使用するモノ、またペットアイテムとの線引が必要で、今回リストアップするにあたり以下のルールを設けてみました。
- 食品、消耗品、ペット関連、仕事グッズはノーカウント
- 共有アイテムは、実際に使用しているモノだけをカウント
このようにルールを定義した上で、実際の所有物を見ていきます。
アイテム名の後ろにある数字は数量、数字がないものは基本的に1個となります。
ただし、非常食がメインとなる防災関連は、まとめて一式としてカウントすることにします。
なお本記事はかなり長くなりますので、さらっとながめたい方は、目次・メニューと最後のまとめだけ読めば、概要が理解できるでしょう。
いよいよ具体的にリストアップ開始です!
リビング / 33点
家電、電化製品 / 6種・9点
- 照明2:IKEA。リビング、ダイニング用で2箇所
- エアコン:ダイキン。リビングに1台
- 加湿器(冬用):無印良品。部屋の中央付近にアロマディフューザー兼用で
- ワイヤレスルーター:J:COM。マンションの契約で仕方がなく
- 延長コード3:各家電などの接続のため
- 電池用充電器:Amazon(Panasonic)。単3・単4兼用
家具、カーテン / 6種・7点
- ダイニングテーブル:IKEA。収納付き折りたたみタイプ
- ダイニングチェア:IKEA。ひとり分
- 座布団:IKEA。ダイニングテーブルはIKEAでコーディネート
- カーテン2:IKEA。オーダー品。リビングに2箇所(レースのみ×2)
- 収納棚:ニトリ。カウンター下用。おもに会社のパソコンなど一時保管
- 収納棚:IKEA。オープンタイプ。リビングと寝室の間仕切り用として利用
衛生日用品 / 7種・8点
- 耳かき:竹製が一番使いやすい
- 爪切り:コンビニで購入したもの。意外と使えます
- 毛抜:ムダ毛を見つけたら処理
- 体温計:オムロン。今の時代必要です
- マユシェーバー:メンズでも必須アイテム
- メイクボックス:無印良品。本来メイク用ですが入っているのは薬
- メガネ2:JINS。普段用と運転用あわせて2本
リビング小物 / 9種・9点
- モバイル扇風機(夏用):フランフラン。夏に少し利用
- ケシポン:プラス。書類整理に欠かせません
- ハサミ:無印良品。カードも切れます
- カッター:段ボールで活躍
- ハンディモップ:無印良品。さらっと部屋の掃除をする時用
- 革リストバンド:ディズニー。結婚記念日に作成
- ネックレス:4℃。筆者唯一のアクセサリー
- ハロウィンライト:ディズニー。光るグッズ、いつか日常に戻れるようにと
- Switch ケース:ニンテンドー。純正のSwitchのケース
一般的なリビングによくあるソファやローテーブルは最初から所有していません。またテレビは所有していますが、ひとりの時は一切見ないのでここではカウントしていません。
極小住宅なのでモノは少ない方ですが、実際はワンコがメインでリビングを陣取っていますので、そこそこモノで溢れかえっています(苦笑)
キッチン / 73点
家電、電化製品 / 4種・4点
- 冷蔵庫:三菱電機。急速冷凍が超便利
- 電子レンジ:シャープ。筆者宅で一番古い家電です
- 炊飯器:Panasonic。自動でご飯が炊けるのはありがたい
- 電気ケトル:ニトリ。お湯はガスよりこちらの方が早いので
食器、カトラリー / 13種・15点
- 茶碗:カインズ。米粒がつきにくいデザイン
- お椀:100均。ごく普通のお椀です
- どんぶり:100均。丼ものからラーメンまでこなします
- 中皿:無印良品。万能的に活躍するお皿
- 深皿:無印良品。カレーから中華まで
- サラダボウル2:無印良品。サラダからスープまで
- 刺身皿:100均。焼肉のタレにも使えます
- グラタン皿:ニトリ。ガスレンジのグリルでも利用できる便利グッズ
- コップ:コップの最終形態タンブラー。温冷、保温、割れないといいとこ尽くし。詳細は下記に
- 箸:ニトリ。軽いものが好き
- スプーン大・小2:無印良品。1本化するのは難しい
- バターナイフ:無印良品。パンが好きなので必須
- カトラリー収納ケース:ニトリ。大きさが変えられるタイプ
調理器具 / 15種・20点
- まな板:エピキュリアン。黒くて薄いまな板がお気に入り
- 包丁2:ニトリ。三徳包丁1本、パン切り包丁1本
- ピーラー:無印良品。ステンレス製がかっこいい
- 菜箸:無印良品。シリコン製が便利
- しゃもじ:黒いしゃもじ
- おたま2:ティファールのおたま1本、無印良品のシリコーン調理スプーン1本
- フライ返し:ティファール。
- フタ2:ティファール1個、メーカー不明1個
- 取手:ティファール。取っ手が外せるタイプを愛用
- フライパン:カインズ。26cm深型
- ソース(ミルク)パン:ティファール。ちょっとしたスープを作るのに
- ボウル、ザル2:茹でた麺や野菜の水切り、混ぜたりこねたりするのに必要
- 計量カップ2:液体とお米を計るために
- スケール:タニタ。たまにガジェットの重量を計るのにも使用
- 調理器具フック:キッチンに調理器具をストックするために
収納、キッチン小物 / 16種・27点
- 調味料入3:ニトリ。塩、コショウ、一味唐辛子が入っています
- 食材ストッカー2:ニトリ。キッチン下収納に2カテゴリに分けて収納
- 食品保存容器4:トップバリュ。ご飯やおかずを冷凍保存するために2種各2個所有
- 米びつ:ニトリ。5kgの無洗米が入る程度の大きさ
- 鍋敷き:鍋やグラタンなど置くために
- シェイカー:DHC。プロテインを溶かして飲むため
- 保存容器:ニトリ。プロテインを保管しておくために
- 弁当箱:無印良品。のっけ弁の主役です
- 弁当袋:無印良品。内側はアルミが入っているタイプ
- 水ボトル:無印良品。おでかけに必須のアイテムです
- テープ:小分けした食材のラベリング用
- 袋掛けフック3:分別ゴミ袋を引っ掛けておくためのもの
- マグネットフック3:無印良品他。まな板やスケールを掛けておくため
- 間仕切り容器2:無印良品。食器棚内での小物整理
- 輪ゴム入れ:セリア。その名のとおり輪ゴムが入ってます
- 排水口ネット入れ:セリア。こちらもすぐ取り出せるように
シンクまわり / 5種・7点
- スポンジホルダー:セリア。U字型のシンプルなデザイン
- 給水マット:ニトリ。水切りカゴの代わりに使っています
- キッチンタオル:無印良品。今まで使ってきた付近の中で一番使い勝手がいいです
- 洗剤容器2:無印良品。台所洗剤と泡ハンドソープの2個
- 洗剤スプレー2:無印良品。電解水とキッチンアルコールの2本
料理を作るのでどうしても調理器具や保存容器などアイテムが増えてしまいます。
もう少しアイテムを兼用すれば減らすことも可能ですが、今のところ使いやすさと食の楽しみを優先しています。
ちなみに食器棚やキッチンの照明は据付なのでカウントしていません。
ベッドルーム / 17点
寝具、リネン / 8種・10点
- ベッド:ニトリ。マットレス+脚のみ。今はワイドダブルですがひとりならシングルで十分
- ベットカバー:ニトリ。マットレス剥き出しは苦手なのでカバーリング用に
- 敷きパッド2:トップバリュー。夏・冬2シーズン
- 毛布(冬用):ニトリ。薄いタイプで冬専用
- 掛け布団:IKEA。コスパが高い羽毛布団でオールシーズン使用
- 掛け布団カバー:IKEA。大きさがちょうどいいので
- クッション2:IKEA。円筒のクッションを枕がわりにピローケースに入れて使用
- ピロカバー:IKEA。布団カバーとセットで
カーテン、工具 / 6種・7点
- カーテン:IKEA。リビングと同じくオーダーメイド品(レースのみ)
- 延長コード:就寝時のiPhone充電用
- ドライバー2:工具箱が寝室にあるので。プラスとマイナス各1本
- ペンチ:100均。ないと意外と不便
- 六角レンチ:折りたたみタイプで、なにかと重宝します。
- 工具BOX:IKEA。工具類を保管しておく箱
ベッドルームといっても部屋は開放状態でほぼリビングの延長上にあるため、エアコンも照明も不要となり、今回はカウントしていません。
ちなみに何故か工具類を寝室に置いているので、少し整理が必要かもしれません。
クローゼット / 58点
ワードローブ / 4種・41点
- 衣類26:ワードローブの中身は下記記事参照
- ハンガー12:IKEA。ハンガー収納ですがこれくらいの本数でOK
- ネクタイ:トップバリュ。洗濯可を一本だけ
- ベルト2:仕事用1本、ゴルフ用1本
旅行アイテム / 5種・7点
- スーツケース:アメツー。海外駐在用として購入
- ボストンバッグ:無印良品。ゴルフの荷物入れとして使用
- インナーケース3:無印良品。スーツケース内で衣類を小分けするポケッタブルなケース
- シューケース:無印良品。こちらも旅行用でシューズを収納できるポケッタブルケース
- トラベル用スリッパ:無印良品。長時間フライトでは必須アイテム
防災、その他アイテム / 7種・10点
- 防災グッズ:主に水や保存食。ここでは一式としてカウント
- ハンディ掃除機:日立。業務用スティックタイプ、超軽量
- 空き箱4:Apple。iPhone、iPad、Watch、Pencil、Smart Folioで売却用のために保管
- 脚立:ピカ。高所の作業用
- 帽子:アディダス。ゴルフ用
- マーカー:ゴルフのマグネットマーカー
- グローブ:イグニオ。ゴルフ用
コンパクトなウォークインクローゼットですが、筆者のアイテムは一角にまとめられます。場所を占領しているのはスーツケースと脚立でしょうか。
万一に備えて、非常食や長期保存水などの防災アイテムもここに保管しています。
洗面所・パウダールーム/ 31点
家電、電化製品 / 4種・4点
- ドラム式洗濯乾燥機:日立。家電の中で最重要必需品です!
- ドライヤー:Panasonic。まとまりのある髪に(CM?)
- 体重計:Panasonic。いろいろ計れますが体重と体脂肪のみチェック
- 脱毛器・充電器:Philips。ムダ毛の捨て活に!
洗濯アイテム / 9種・16点
- 衣類カゴ2:ニトリ。下着や小物は洗面所に常に置いています
- ランドリーバッグ2:無印良品。旅行や温泉などで使用
- ランドリーカゴ:ニトリ。洗濯物の一時保管用。常に空にしたい
- 洗濯ネット4:無印良品。ペットの毛防止用
- 洗濯洗剤容器3:ニトリ、無印良品。洗剤類は大容量で購入するので小分け用
- 洗濯機防振マット:これがあるのとないのとでは震動音が違うので
- 洗濯機掃除ブラシ:日立。洗濯機に付いてきたもの。意外と役立ちます
- ゴミ箱:洗濯機や洗面台、お風呂の排水口などのゴミが毎日出るので
- コロコロ:無印良品。衣類に付いたペットの毛をとるため
タオル、収納、その他 / 7種・11点
- タオル4:IKEA、ニトリ。フェイスタオル2枚、手拭きタオル2枚。バスタオルはなし
- ドライヤーフック2:100均。ドライヤー本体用1個、コードクリップ1個
- 化粧水ボトル:無印良品。小分け兼旅行用
- トレー:無印良品。液物の容器を置くトレー
- ハンドソープ容器:無印良品。手洗いは必須
- タオル掛け:無印良品。あると便利
- バスマット:IKEA。タオルで代用も可能ですがあるとQOLが上がるので
洗面所には普段着る部屋着・下着から、消耗品のストックまでまとめて置いています。
導線上何かと起点になる箇所なので、シンプルの中にも必要なものがぎっしり詰め込まれている場所になります。
浴室・バスルーム、トイレ / 17点
浴室・バスルーム / 10種・16点
- ソープボトル4:無印良品。シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、洗顔フォームの4個
- 洗剤スプレー:無印良品。お風呂の洗剤、泡スプレー
- 掃除ブラシ:風呂掃除専用
- フック3:無印良品。カミソリや掃除グッズなどの吊り下げ保管用
- カミソリ:シック。振動タイプを長く愛用
- ボディタオル:無印良品。いつでもどこでも手に入る安心感
- イス:ニトリ。透明な風呂用イス。座ったほうが楽なので
- 浴槽フタ:半身浴の時に保温はもちろん、タオルやスマホを置くスペースになるので
- スクイジー:IKEA。浴室内の水切りに
- ピンチハンガー2:無印良品。小物やスラックスを干すのに便利
トイレ / 1種・1点
- 掃除ブラシ:ジョンソン。流せるトイレブラシは画期的で便利
水回りは最小限のものでまとめるのが理想ですが、どうしても専用アイテムとなるのでなかなか難しいところ。
玄関 / 16点
収納 / 8種・12点
- 靴4:靴の中身は下記記事を参照
- 傘:コンビニで購入したジャンプ式の折りたたみ傘。意外と重宝しています
- 防災リュック:いざというときのために玄関に必要なものを入れて保管。一式でカウント
- シューバッグ:ナイキ。パートナーからのお下がりでゴルフシューズ専用
- フック2:小物を掛けておくアイテム
- ガラススクイジー:無印良品。窓掃除専用、あるのと無いのとでは労力が雲泥の差
- バケツ:無印良品。掃除や小物入れに
- ハンコ:シャチハタ。荷物受領の際に
玄関保管アイテム / 4種・4点
- リュック:THE NORTH FACE。玄関に保管。こちらのリュックの詳細は下記ブログを参照
- サコッシュ:無印良品。パートナーからのお下がり、休日用
- キャップ:ワークマン。ジョギング専用
- マスク:ジョギング用1枚
玄関には、出かける際にすぐに取り出せるものなどをまとめて保管。
動線と必要なアイテムをまとめておくことでシンプル思考ですぐに行動することが可能になります。
また、いざという時にすぐに持ち出せるように防災リュックもこちらに常備しています。
ガジェット / 19点
ガジェット / 7種・7点
- iPhone 13 mini:Apple。miniサイズが秀逸、詳細は下記記事にて
- iPad mini 6:Apple。小さいは正義
- Magic keyboard:Apple。Mac用ですがiPad mini 6でつないで利用しています
- Apple Watch Series4:Apple。時計の範疇を超えた使い心地
- AirPods:Apple。最近片耳の接続が悪くて買い替えを検討
- Appleペンシル:Apple。第2世代、さくっとメモをとったり下手なイラスト描いたり
- Switch:ニンテンドー。唯一所有しているゲーム機、でも使っていない
ガジェット小物 / 8種・12点
- USB充電器3:Anker、Aukey。リビングに1個、ベッドルームに1個、モバイルで1個
- ワイヤレス充電器2:リビングに1個、ベッドルームに1個
- Apple Watch用充電ケーブル:Apple。純正をそのまま活用
- Litghtingケーブル2:Apple、Anker。純正1本、Lighting=USB-Cのショート1本
- USB-Cケーブル:NIMASO。両エンドUSB-C、高速タイプ
- マルチカードリーダー:エレコム。SDカード内のデータ確認のため
- スマホホルダー:iPhoneやiPadを置くスタンド
- スマホケース:TORRAS。超薄型厚さ0.8mm、重さ16g
現在筆者はパソコンを所有しておりませんので、ブロガーとしてはガジェットは少なめです。また仕事と兼用しているガジェット類も多いので、整理すればもう少しおさえられそうです。
ただ、もともとガジェットが好きですし、ブログ執筆のためにもパソコンがほしいと感じてきているので、将来的にはここのカテゴリが大幅に増えている可能性もあるでしょう。
アップデートは随時おこなっていきます。
バッグの中身、その他小物 / 29点
バッグの中身 / 6種・7点
- 財布:abrAsus。薄いマネークリップを愛用、詳細は下記記事にて
- メッシュポーチ2:無印良品。ガジェットや薬を持ち運ぶケース
- ボールペン:uni。書き心地優先、サイン用にuni-ball ONEを愛用
- コードリール:無印良品。家の鍵をリュックにつけて伸ばすため
- エコバッグ:無印良品。簡単に小さくなるので便利
- 携帯用アルコールスプレー:無印良品。手の消毒に
カード、その他小物 / 13種・22点
- 結婚指輪:4℃。忘れてはいけません
- カードケース:PORTER。2軍のカード入れとして利用
- パスポートケース:無印良品。海外出張、旅行用
- クレカ4:あと1枚は減らしたい
- 銀行4:システム上物理カードがまだ必要なのが残念ポイント
- 健康保険証:生きていく上で必要ですね
- 運転免許証:運転は好きなのでもうしばらくは保有
- マイナンバーカード:公的カードはこちらに集約化希望
- パスポート:海外渡航用に
- 診察券2:内科と歯科で2枚
- クリアファイル:3軍以降の各種カード入れ
- その他カード3:美容室などの会員カード
- 印鑑:1本のみ
バッグ内のアイテムは常にリュックに入っている状態です。ですので仕事に行くときはパソコンなど放り込めばそのまま出社することができます。これもシンプル化のひとつの方法です。
その他の場所にとらわれないアイテムをまとめて書き出しましたが、こうやって見ると早くデジタル化してほしいものばかりです。
まだまだ取捨選択できるアイテムがありそうなので、今後も随時見直しが必要です。
まとめ
ここまですべて読んでいただいた方、本当にお疲れさまでした。
それでは気になる(?)シンプリスト・ミニマリストである筆者が所有している物、アイテムの集計結果を発表いたしましょう。
総所有数 293個
さて、これが多いのかどうかは判断が難しいですが、映画「365日のシンプルライフ」であれば期限の72日前に全部回収することができそうです。
また、参考までにミニマリストで有名なしぶさんの所有数は219個(2021年7月時点)。
誰かとアイテム数を競うわけではないので多くても少なくてもまったく問題はありませんが、わかりやすい比較として掲載しております。

今回、自分の持ち物をあらたえて数えていく中で、いろいろなものが見えてきました。
必要なもの、生活の質(QOL)があがるもの、気持ちがいいもの、お気に入りのもの、そして意外と要らないかな?と感じるもの。
物やアイテムに関してこれらの存在を考える、見直しすきっかけとして総点検してみるのも良いでしょう。
家族と一緒に生活しているとなかなか難しいですが、このようにまずは自分のものに限って数えてみることで見える視点が変わるかもしれません。
もちろん自分の考えを家族に押し付けることはせずに、お互いの考え、意見を尊重するようにしましょう。
シンプリストやミニマリストに興味があるけど家族と一緒に生活している人、はたまた一人暮らしの人にとっても、この記事が何かの参考になれば幸いです。

せっかく見つめ直すことができたので、もう少し整理していきたいです
こちらの企画では、映画「365日のシンプルライフ」を参考に疑似体験を連載しています。お暇なときにでものぞいてみてください。
ブログ村に参加しています。よろしければポチッとお願いします。
にほんブログ村
ブログ村の住人の方は、こちらから相互フォローしませんか?
コメント