シンプリストのミニマルな下着の枚数

シンプリストのミニマルな下着の枚数_アイキャッチ_03モノ・ガジェット
PVアクセスランキング にほんブログ村

今回は、シンプリストが普段どれだけの下着の枚数で過ごしているのか? こちらにスポットを当ててお伝えしていきます。

なお、下着だけじゃなく、ワードローブの所有数全体が気になる方はこちらをご覧ください。

あまり需要がない記事ですが、暇つぶしに読んでいただけると幸いです。

それでは、さっそくみていきましょう。

下着の枚数に疑問を持ち始めた

ある日、ワードローブを眺めていてふと疑問符が浮かびました。

ルルル
ルルル

下着がたくさんあっても、結局のところ履くものって決まっているよね?

当時の状況はこんな感じです。

  • 1日1枚着用
  • デザインや色、メーカーが異なる下着を10枚程度所有
  • メインで履いていたのは数枚程度
  • 洗濯は毎日実施

一部の下着ばかり好んで着用し、その他はほとんど出番なし。

そのため消耗する早さが異なるし、所有しているけど実はあまり好みじゃないという下着もありました。

お風呂上がりに好みじゃない下着を履くというのは気持ち的にもテンションが上がりません

また、せっかく購入したのだから履かないと損、という考えが一瞬頭をよぎるのも、精神的負担になっていました。

お気に入り下着の分析

そんなモヤモヤを解消すべくおこなったのが自己分析です。

  • どんなデザインが好きか?
  • どういう素材のものが一番履き心地がいいのか?
  • いつも選ぶ色は何色か?

これは直感的な好みの分析になります。自分が所有するもので、しかも肌に直接身につけるものであればなおさら重要な要因になります。

次に、そのお気に入りを長く使用するにあたっての商品価値・市場の動向を分析してみます。

  • 機能性などの付加価値は?
  • コストパフォーマンスは?
  • 入手難易度は?

こちらは経済的な分析となります。どんなにお気に入りでも、コスパが悪く、入手困難であれば、継続・維持するのは困難です。

下着は消耗品なので他の衣類より購入頻度は高めです。同等品もしくは代替品がなければ、その都度新たな選択とフィッティングをしなければなりません。

直感的な好みと経済的な状況がマッチングした商品を選択するのが最適解となります。

【一旦CMです】

下着といえばこちらの作品「HK / 変態仮面」でしょう!福田雄一監督作品で、しかも主人公が鈴木亮平という観て損はしない作品です!

HK/変態仮面
ドMの刑事とドSの女王様の間に生まれた、正義感の強い紅優高校拳法部員の色丞狂介(しきじょうきょうすけ)。転校生の姫野愛子に恋をした狂介は、ある日銀行強盗の人質になった愛子を救うために変装して現場に潜入しようとするが、マスクと間違えて女性用パンティを被ってしまう。その瞬間、経験したことのないエクスタシーを感じた狂介の中で...

【CM終わり】

下着の選定

一見、男性の下着はどれも同じように見えますが、実は意外と「種類」や「デザイン」「素材」などバリエーションに富んでいます。

前述の自己分析の結果、ワードローブの中から最終的に素材の質感履き心地を重視して無印良品の下着をメインにすることに決定しました。

シンプリストのミニマルな下着の枚数_02

オーガニックコットンでいつでも手に入るというのも魅力です。

ただ、この時点ではまだ6-7枚程度所有していました。

所有数に対する自分なりの明確な基準が無かった、また万一という事態を想定し予備を持っていないと不安、という考えが残っていたためです。

シンプリストが決めた下着の枚数は?

生活スタイルとそれまでの使用頻度、経験など試行錯誤の末、最終的に決めた下着の枚数はこちら。

2枚

理由は簡単。1日1枚洗い替えで1枚。毎日の着替えとともに、毎日洗濯もおこなっているのでこれで十分です。

実は、以前の記事を読んだことがある人は「あれ?」と思うことでしょう。そう、以前までは予備を含めて下着は3枚所有していました。

ただ、過去半年以上の期間で3枚目を使ったのはたった数日のみ。これならば2枚運用でほぼ問題はないと考え、当面この枚数でトライしてみようと枚数を絞ってみました。

もちろん、ご家庭の事情や洗濯頻度などで1週間分(7-8枚程度)を目安に運用しているパターンも多いでしょう。

そこは無理せず、ご自身の生活スタイルにあわせて運用するのがベターです。筆者の状況は、あくまでも参考の一例となります。

下着をミニマルにするメリット・デメリット

メリット

下着をミニマルにする大きなメリットは、日々下着をどれにしようかと悩む数秒の選択が不要になり、思考をシンプル化することができる点でしょう。

筆者の場合、色も統一しているのでまったく悩む必要がありません。もちろん、お気に入りの下着を毎日履ける幸福感もあります。

また、毎日満遍なくローテーションしていれば、劣化するタイミングもほぼ同じになるので、買い換えるタイミングにも頭を悩ます必要はなくなります。

劣化するスピードは、多くの下着を所有している人に比べれば早くなりますが、1-2シーズンごとに新しい下着を履けると考えると、むしろ気分も清々しくなります。

日々の着替えの選択劣化・交換のタイミング入替購入時のアイテムの選択など、余計な思考が不要となるので、結果として「思考のシンプル化」にも繋がり、脳の負担を軽減することができます。

デメリット

一方、デメリットは、予期せぬトラブルやイレギュラーが発生した時に、履くものが無くなるということでしょうか。

体調を崩した時や汗を大量にかいて汚してしまった場合、また洗濯する時間がなかった場合などは、着替えの下着がなくなるので試練となります。

まとめ

筆者が下着の数をミニマルにした結果をまとめると、このようになります。

【メリット】

毎日の着替えに悩まない
お気に入りを毎日着用できる
満遍なくローテーションができる
劣化のタイミングが把握しやすい
購入枚数も少ないので経済的負担にならない

【デメリット】

劣化が早い
トラブルやイレギュラーに弱い

もちろん人によって必要な枚数や考え方、嗜好、環境が異なります。

万人向けのオススメ方法ではないですが、この記事をひとつの参考事例として読んで、自分なりの最適解を見つけるきっかけになれば幸いです。

ルルル
ルルル

ルルルのひとこと:男性の下着の話でここまで書くのもめずらしいですよね


無印良品のボクサーパンツが一番のお気に入りです!


ブログ村に参加していますので、よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村

Simple Minimal Life - シンプルミニマルライフ - - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました